沖縄県民なら当然県民ステーキに行ってみる。

f:id:maijun2:20170429191655j:plain

ステーキ店舗が多くて有名な沖縄県。
糸満市にも大衆食堂的なステーキ店舗があるのって知ってます?

え?知らない?
あんたナイチャーでしょ?

ってことで糸満市にある県民ステーキに行ってきた。

スポンサーリンク

知らんかった!

さてこの県民ステーキ。
糸満市阿波根にあるのですが、今まで私も全く知らなかった(;´∀`)

県民ステーキ

食べログ県民ステーキ

暖暮糸満店近くにあるんですよ。
ただアパートの一階にあるので全く気づかず。

長い信号待ちしている時に偶然発見した次第。

ちなみに昨年は国際通り店がオープンしたらしい。

県民ステーキ 国際通り店

食べログ県民ステーキ 国際通り店

まぢか!結構頑張って拡大しているんすね。

入ってみると食堂だった。

やっぱりステーキのような感じの店舗なのかな?と思って入店してみると、予想外の店舗の様子。

お冷やコーヒーなどはセルフサービス。
f:id:maijun2:20170429191341j:plain

(ちなみにコップは重なった影響なのか?めちゃはずしづらかった。

サラダ、お米、スープもセルフサービス
f:id:maijun2:20170429191335j:plain

ギンガムチェックのテーブルクロスが名護にある宮里そばを思い出す。

大衆食堂スタイルですね。

注文してみた!

さてそんなに腹が減ってない状況でしたので軽く食べようかと思ってオーダー。

f:id:maijun2:20170429191314j:plain

何食べようかと迷いましたが、店舗の名が冠されているメニューがオススメなんだろうと思ってチョイス。

  • 県民ステーキ 150g 1,280円
  • 県民ステーキ 200g 1,480円
  • 県民ステーキ 300g 1,680円
  • 県民ステーキ 400g 1,980円
  • 県民ステーキ 500g 2,380円

うーん。。200g食べるにはちょっと多いかな〜と思ったので150gを注文してみました。
ちなみにA1ソースやわさび、粒マスタードなども別料金との事。
f:id:maijun2:20170429191320j:plain

すいませーん!(手を上げながら)
県民ステーキ 150gお願いします

若いバイトのお兄さんに注文してみました。

ちなみに焼き加減など聞かれませんでしたよ。あれ?なんで?

見た目がかりんとう?

さて注文後サラダを食べながら待っていると5分程度で県民ステーキ150gが着弾しました。

付け合せのサラダ、肉、焼石、ラードのスタイル
f:id:maijun2:20170429191651j:plain

焼き加減はミディアム?
f:id:maijun2:20170429191655j:plain

150gだと少ないので見た目かりんとうの様だな〜
200gはあったほうがいいかも!
f:id:maijun2:20170429191658j:plain

ラードが片隅で申し訳なさそうに鎮座
f:id:maijun2:20170429191705j:plain

注文時に焼き加減聞かれなかったのはこの焼石のおかげですね?
f:id:maijun2:20170429191807j:plain

お味は?

さて食べてみた感想。

f:id:maijun2:20170429191655j:plain

値段が1280円でこの味だと一致してないかな〜?
確かに肉は柔らかくて肉汁もほとばしってます。

ただ他の店舗では200gを1000円で提供しているケースもあるんですよね。

やっぱりステーキ 2nd 松山店

食べログやっぱりステーキ 2nd 松山店

他店舗ももちろんスープ、サラダ、ご飯は食べ放題です。

同じ200gで価格が500円程度アップなら、美味しさを明確に示す必要があるかと思う。

それに肉の旨さを味わうなら、糸満市には牛庵があるからな〜

牛庵

食べログ牛庵

この価格設定が少し課題かと思いました。

ちなみにこのを動画要チェックっすよ。

阿波根にありますよ。

という事で無事完食。ごちそうさまでした。

次も訪問するか?って聞かれると、率先していくかどうかは迷う次第。

「安く肉食べたい!」ってなったら那覇市に行く可能性が高いですからね〜(そう考えると沖縄県内のステーキハウスってレベルが高いって証拠ですね)

価格が今後どう設定するのかによりますが、とりあえず沖縄県民なら一度は行ってみるべしです。

県民ステーキ
〒901-0301
沖縄県糸満市阿波根1361

以上。県民ステーキでした。

コメント

  1. 糸満住人 より:

    県民ステーキの肉ですが、これ内臓肉です。名称はハラミとかサガリといって横隔膜。
    だからステーキの形が棒みたいでしょう。まあ厳密にいえば内臓だけど食感はまぎれもない生肉ですけどね。

  2. 島酒太郎 より:

    そう言えば那覇市の桜坂に県民ステーキが出来てこの前行って来たよ(^-^)確かに糸満市に有ると言ってたな!

    • maijun より:

      島酒太郎さん
      桜坂の県民ステーキも場所的に良いですよね〜
      あの近辺美味しい店沢山あるから好きです♪

タイトルとURLをコピーしました