取り壊し前!最後の開催。糸満中央市場でのちむちむ市場に行ってきた!

漁師の町として栄える糸満市。

遠洋漁業で獲得してきた海の幸を、糸満の台所「糸満中央市場」で販売する各商店。

一時は常に賑わいを見せ活気あふれる様子がいつでも見れました。しかし最近はその賑わいも落ち着き、物悲しく雰囲気が漂う中央市場(いわゆる公設市場)。

既に取り壊してリニューアルすることが決定しているのですが、今回現中央市場での最後の開催となるフリーマケット「ちむちむ市場」にお邪魔してきました。

懐かしい雰囲気と活気あふれる様子がとても楽しかったですよ!

スポンサーリンク

ちむちむ市場とは?

さて今回開催されたフリーマケット「ちむちむ市場」

INFORMATION
ちむちむ市場とは? 旧暦文化が色濃く残る糸満市中央市場。糸満漁港向かいで、漁師の新鮮な魚や、生鮮食品などが並び、戦後の発展に大きく貢献してきた『まちぐゎ~(市場)』です。 現在は人通りも少なくなり、少し寂しい市場ですが、市場で働くシンカー(仲間)が集まり、二か月に一度『手作り自由市』を開催し、昔から続く商売の形を残して...

現在は人通りも少なくなり、少し寂しい市場ですが、市場で働くシンカー(仲間)が集まり、二か月に一度『手作り自由市』を開催し、昔から続く商売の形を残していこうと奮闘中です。

既に開催回数として38回を超えている自由市場なんですが、今までお邪魔したことがありませんでした。

現市場で最後の開催ならばぜひ行かなきゃ!
謎の使命感を持って、いとちゃんminiに乗って今回お邪魔してきました。

こんにちわ!

漁協前に看板も準備されてウェルカム状態

懐かしいぃぃ!!

入り口くぐると出店スペースの案内が掲示されていました。

 

かなりの人混みで大盛況

さてお邪魔した時間帯が14:00過ぎていたのですが、展示販売スペースは沢山の人がいました。

三角ヤード部分は子供の遊び場が準備されてましたね。

水辺ではいきなり子供がズボンを抜き出してビビるw

木工スペースもあって子供たちも楽しんでました

木を切ったり釘を打ったりするだけなのに大盛況でしたね

ちなみに同級生女子も手書き作品を展示販売してました。

手書き雑貨mihama (←私の同級生です)

手描き雑貨 mihama(ミハマ)のやってること
mihamaは手描きスタイルにこだわる女人。 イベント出店活動と土産雑貨委託販売 LINEスタンプ販売中! スリッポンにイラスト描く、tシャツにイラスト描く、ブローチにイラスト描く、zine絵本、くつしたに絵を描く 委託販売先➡沖縄の風(那覇市牧志)ひらりよ商店(石垣島)てーぐま館(豊見城市豊崎)おきなわワールド紅型工...

大盛況でしたね〜

 

飲食ブースは人混み凄い!

さて物販スペースを一通り見て周り次は飲食ブースに行ったのですが唖然。

相当人が多くて買うのに時間がかかりました。

並ぶのを諦めてすぐ買える梅ソーダを注文

待ってる間に天井にある回る扇風機を撮影。これ懐かしい

梅ソーダの後はコーヒーが飲みたかったので、Blue Goat Coffeeさんでアイスコーヒーを注文

Blue Goat Coffeeって青ヤギなんすね。

エチオピアアイスコーヒーを美味しく頂きました。

 

糸満中央市場は本当に寂しい状況

さてちむちむ市場は相当賑わって大盛況でしたが、いつもの市場はこんな具合です。

野菜販売のスペースもさみしげ

旧暦行事前は買い物客が増えますが、昔の賑わいに比べたら圧倒的に少ないです。

建物の老朽化だけでなく、出店者の高齢化や大規模商業施設の台頭が現中央市場衰退の要因だと思うなぁ。。

このあたり今後テコ入れしないとどんどん衰退していくと思うので心配な部分す

 

ちむちむ市場次回は7/22に開催

現中央市場でのちむちむ市場は今回で最後でしたが、ちむちむ市場自体は活動は続き、次回は7/22に予定との事。

場所は照屋の農村環境改善センターです

今後中央市場がどう新しく生まれ変わるのかが見ものですが、引き続き見守って積極的にイベント参加していきたいと考えてます。

以上!中央市場最後の開催となる、ちむちむ市場訪問でした!

タイトルとURLをコピーしました