先日、某ゲームをしている際に名城ビーチ近くに立ち寄ったのですが結構工事が進んでました。
名城ビーチの再開発で糸満市は潤うか?
考察してみました。
某ゲームにて立ち寄ってみた。
もう三年近く遊んでいるスマートフォンゲームがあるのですが、それで名城ビーチ近くに立ち寄ってみました。
以前から名城ビーチは立ち入り禁止になっていましたが、工事で近接するのも駄目な感じ。
ちなみにゲームではこんな感じになってます。
看板無視して近接できるかもですが、それは大人なのでちゃんと注意書きを遵守。(もうそばの農道からもアクセスできるんですけどね)
良い子のみんな!社会のルールを守ろうぜぇ!
名城ビーチどうなるの?
さて結構前から閉鎖され工事されていますが、一体名城ビーチどうなるのか?
ご存知の方も多いはずですが、実はホテルが開発されるとの事。
県内大手二紙のニュース記事
沖縄県内大手二紙でもニュースとして取り上げられていました。


客室数460室というと結構大規模ホテルですね。同じくらいの客室数としてはロワジールホテル本館が確か430室ぐらいだったはず。

開発会社のケン・コーポレーショングループって?
さてニュースとして紹介されていた名城ビーチの再開発ですが、事業を進めているのは東京にある総合不動産業のケン・コーポレーショングループ。
ステーキハウスじゃないよね?
調べてみたらかなり大きな不動産会社でした(;´∀`)

沖縄ではリーガロイヤルグラン沖縄やハイアットリージェンシー那覇とか運営手がけているじゃないですか。
イケイケなんすね。
高級志向なホテルをいくつも運営しているのを踏まえると、名城ビーチに開発するホテルも高級志向なんだろうな。。
設計担当は(株)国建
県からの承認が得た段階で基本設計に進むと思うのですが、既に建設新聞ニュースでも取り上げられてました。
付帯施設として温水プールやフィットネスジム、エステ、レストラン、最大1,600人収容の宴会場やチャペルの整備も計画しているが、配置計画など詳細は実施設計の中で具体化させる。建設費含め開発費は約300億円が見込まれている。
やはり規模でかいな〜
建設に伴い賑わうか?
さて2020年開業に向けて工事がスタートしている訳ですが、近隣に住むものとして気になるのが以下の点です。
- 雇用は生まれるのか?
- インフラ整備されるのか?
- 賑わうか?
- 環境保護されるか?
雇用は生まれるか?
建設に伴って沖縄県内各地の建設業者が関わってくるので仕事としては増えるでしょう。2020年までの三年間の工事って事なのである程度大規模な仕事が続くと思われます。
またホテル運営に伴ってリネンサービスや客室準備なども沖縄住民がパートあたりで募集されるんじゃないかな〜?
ただホテル運営の幹部人員以外はおそらく賃金低めで雇用されると予想。
どうせだったら運営スタッフも沖縄県外並みの賃金で雇ってくれたら糸満市としても嬉しいと思う(その分激務だったら大変だろな
高級感漂うホテル目指すなら従業員にも還元して欲しいな〜
ってか賃金格差はマジ課題。
同じ仕事して内地と沖縄でなんでこうも差があるんよ?
最低賃金714円ってどーなのよ?
PTA早くなくなれ、なくしてしまえと同じぐらい、賃金格差早くなくなれー(切実)
インフラ整備されるのか?
これまじで注目している点です。
名城ビーチに向かうまでの道路って一体どうなっていると思います?
これですよ?!
周りは畑です。
しかも大型バスがすれ違うの困難な道幅。
それを踏まえると道路に関しては確実に整備されるんじゃないでしょうか?
畑を壊して道を広げるか?それとも海側に新しく道路新設するのか?
たぶん環境保護の観点からすると道路拡張じゃないかな〜?
賑わうか?
次に気になるのがホテル開業後に賑わうかどうかです。
美々ビーチいとまんの場合はホテルに隣接されたオープン型のビーチですので、観光客も沖縄県民も利用が出来てかなり賑わっています。
関連して美々ビーチいとまん近くには飲食店も増え、バイパスも開通しかなり便利になってきました。
もしも名城ビーチのホテルがプライベートビーチとして運営する場合、たぶん宿泊者限定になるので賑わいの観点からすると難しいでしょう。
玉城にある百名伽羅が良い例。

百名伽羅近寄りづらい(´・ω・`)
環境保護されるか?
インフラ整備と環境保護。
ちょっと相対する内容ですね。こればっかりはどうなるのか工事が進んでみないと判らないのですが、ちょい嬉しい記事を見つけました。
沖縄に移住された方のブログで発見しました。

懐かしのソニー坊や!
海水仕様のプール沿いに設置されていたソニー坊やですよ。
これを残したまま工事が進んでいる様子に胸熱。
神である。
神対応!
ここにも神は存在してた。
こういう心遣いされている様子を見ると環境保護も大丈夫かな〜ってちょい安心した次第。
自分から仕掛けたほうがいいじゃね?
以上を踏まえて思ったこと。
ホテル開業に向けていろいろな利権が絡んで動き出している人たちもいますが、直接的に潤うのは建設会社でしょう。しかしそれは一時的だと思う!
地元住民の場合にはその恩恵がほとんど少ないので、何か観光客を対象としたサービスを立案し展開した方が、もっと潤うと思うんですよね。
例えば・・
・飲食店の開業
・観光サービスの提供(トレッキングやカヌーなどの自然ツアー等)
・お土産品などの小売り
このあたりが簡単に思いつきそうな案。
うーん。。ありがちだ!
それを踏まえて。
朝市を企画するのってどうですかね?
名城・小波蔵・喜屋武の近隣住民が主体となって毎週土曜日あたりに朝市を開いて、観光客向けにも特産品販売すれば地元にもお金が落ちるんじゃなかろうか?
安直ですかね?
でも自分から仕掛けなきゃ発展もしないし、利益も獲得出来ないんすよね〜
うぬ〜(´・ω・`)
空想妄想エンドレス
まぁこうやってブログに意見を書き流すのは誰でも出来る事なんですよね。
実際に自分自身が動かなきゃ単なる空想で終わっちゃう!
妄想エンドレスですな。
ただアイディアやデータ収集や整理、企画立案は出来るので機会があれば糸満市の中の人にも話をして、自分がお手伝いできる分で何かあればやりたいな〜っては考えてる。
だって糸満市が潤ってほしいから!
以上、思いつきレベルが多いではありますが、某スマートフォンゲームをしながら考察していた次第っす。
コメント
名城ビーチ跡地のリゾートホテルは建設止まってるかと?未だに更地?計画中止か?例え出来ても賃金安いからなぁ(^^;)時給785円位だろうね。
https://www.city.itoman.lg.jp/docs/2019022200037/
いよいよ、始動開始!ですね。(糸満市HPより)
申し送れました、、私都内で勤務している沖縄人です。
>雇用は生まれるか?
確実に生まれます。が、低賃金なのは間違いないかと・・・汗
県出身の私にとっても、本土並みの賃金にして欲しい気持ちです。
しかし、高級ホテルをうたっている以上、それなりのサービスやスキル、知識が必要になってくるので、
従業員側もかなりの努力が必要です。
サービスが悪く、他ホテルにお客様が流れてしまい、ホテル自体が長く続かなかったら、
働く側としてもマイナスですからね、、、涙
>インフラ整備されるのか?
朗報です!!!(糸満市在住との事ですので、既にご存知かもしれませんが・・・)
現在、県道糸満与那原線(平和の道線)の整備工事が進められており、
名城ビーチホテルまでの道は、今のところ2019年5月末~6月末頃に開通予定との事(県に確認済み)。
名城ビーチ以南は引き続き工事が進められ、最終的には山城方面まで開通するようです。
糸満市に点在している戦跡、史跡等が有機的に結ばれ、まさに平和(観光)ゴールデンルートが形成されますね!
>賑わうか?
すぐ近くに県民も観光客も利用出来る北名城ビーチがあるので、そこを上手く観光地化し集客すると賑わいは期待できるはずです。
こちらは、糸満市と県、そして市民の皆さんの知恵と協力が必要になるかもしれません。
>環境保護されるか?
こちらは仰るとおり、工事が進んでみないとわからないですね。。。
私としては綺麗な海を汚すことになったり、周辺の生き物に悪影響がある工事はやめて欲しいです。
(県に承認を得ている以上、そういう事は無いかと思いますが・・・)
ちなみに、こちらのホームページで初めてソニー坊やの存在を知りました(県出身を疑われそうで怖いw、ちなみに宮古島のまもる君は知ってます!!←必死)
そして、調べてみると結構(失礼)愛されキャラだという事が分かりました。
これはさすがに残して欲しいですね!!!
何かしら声をあげないと、工事終了とともにいつの間にか撤去されていた・・・という不安が残ります。
(糸満市に問い合わせたほうが良いかも知れません)
>自分から仕掛けたほうがいいんじゃね?
折角なので、糸満市の歴史や風土を活かした事業が良いかと思うのですが、
例えば、糸満市にはサーフスポットがあり、初心者でも参加可能なサーフィンスクールもあるようなので、アピールポイントになるかと思います。
私としてはサバニやハーレー体験もインスタ映えになるのではと思っております!(人数的な問題はありますが・・・汗)
ただし、レジャー関連のサービス業は、冬場の対策が必要になってきますね。。。
季節を問わない伝統文化体験といえば・・・空手体験とかでしょうか。
あとは”平和⇒ピースフル⇒リラックス⇒ビーチヨガ体験”とか勝手に繋げてみました。
もう糸満市関係なくなってきました・・・すいません汗
しかも考えた挙句の結果が全く斬新では無い・・・ほんとすいません汗
朝市も良い案だと思います。ハワイの朝市も人気があり賑わっているようです。
地元の皆さんが潤い、街が活性化するのが一番ですからね!
でもやはり問題は、集客ですね。
糸満市に人が来なくては意味がありませんから、集客するためのアピール方法はかなり練らないといけないですね。
こちらもやはり、糸満市と県、そして市民の皆さんの知恵と協力が必要です。
>空想妄想エンドレス
確かに!!!
自分の住んでいる街や出身地を思うと、何故か妄想は果てしなく膨らみ・・・楽しいです笑
いや、でも本当に!このテーマに限らず、こんなに糸満市を愛して熱弁しているホームページがあり、
読んでいてとても楽しかったです!
いやぁ、もう、ほんとに感動レベルです!!!
長々と・・・ほんと長々とすみません!!!
県民様コメントありがとうございます。
地域が活性化するのが住んでいるものとして一番うれしい事です。
県道糸満与那原線についてはコメントにて初めて知りました。山城まで予定しているんですね。
ちょっと調べてみます。
情報ありがとうございます。