前々から通勤途中に気になる横断幕が名城地区に掲示されていました。
よくよく見てみると「海の見える公民館で写真展」なるイベントが開催されるそうな!
通り道なので行ってみるか?ということで突撃してきましたよ。

ちなみに展示写真は著作権の絡みで撮影NGでした(´・ω・`)
名城公民館で地域おこしの写真展示会
さて今回実施されたイベントですが、糸満市ホームページでも掲載されていました。
84年前の1935年、朝日新聞の記者が沖縄を訪れ、糸満や那覇などで撮影した写真を展示します。
沖縄タイムス社の全面協力のもと、入場料無料が実現いたしました。
ただ、次回写真展をやる際に、「糸満のみなさんで作った写真展」を開催したいと思っております。
ですので、ご来場される際にもし、ご自宅に眠っている古い糸満(沖縄)の写真がございましたら、ご持参ください。
その場でスキャンさせていただき、簡単なインタビューをさせて頂けましたら、大変嬉しく思います。
もちろん、手ぶらでのご来場も大歓迎です。
当日は、カフェスペースの併設も考えております。
皆さんで、写真を見ながらゆっくりと、昔話に花を咲かせませんか。
公民館をイベントスペースで用いるというのが斬新ですね。しかも入場無料というはからい。
名城公民館
〒901-0351
沖縄県糸満市名城63
お久しぶりの名城公民館
さて日曜休日にそのイベント開催場所である名城公民館へ行ってきました。
昔ながらの建築スタイル。公民館の看板の文字もかすれて味わい深い(´・ω・`)
中学生の頃に来た覚えがありますが、こんなに古かったっけ?という感じです。
入り口には手書きで地域おこし隊、藤枝さんのウェルカムメッセージ
手書きマップも入り口に掲載されてました。
展示写真は撮影NG・・
さて入室して公民館を見回すと展示ボードが通路のように設置され、そこに各種写真が展示されていました。
町端区が埋め立てされる前の古写真もあり、「これ凄いな」と感心。
ブログでも紹介できるかと思って念のために写真撮影可能か聞いてみるとNGでした(´・ω・`)
ちなみにチラシ用の写真などはFacebookページにも掲載されています。

北名城ビーチが見える公民館
さて今回の写真展ですが、名城公民館ならではの企画で、実はビーチを見ながらお茶もできるという素敵さ!
西側がちょうどエージナ島が見える位置なんですよね。
これ毎回思うのですが・・・

夕日が見えるカフェとかあったら良いと思いません?
ロケーション的に名城公民館はベストだと思うんですよね。
今後も名城公民館に注目
地域活性する活動拠点として、各集落にある公民館は重要な役割があると思ってます。
今後どんどん若者が減り人口も減少するのを考えると、どうやって盛り上げて地域を活性化させるか?が現実問題重要なんですよね。
安直に「補助金投入して箱物建築しよう!」という意見も聞いたりしますが、実は今回のように地域で行うイベントが大事じゃないかな〜って個人的に思ってます。
だって人が中心で集まらなきゃ何も意味をなさないもの(´・ω・`)
今後も定期的にイベント開催されるようですので、また訪問したいと思います。
以上!公民館DE写真展に行ってきたお話でした。