バイパス出来ても、まだ課題が残る糸満市。
その課題解決しないとスムーズな移動難しいかも!!
最近、糸満市真栄里から那覇方面に向かう機会があったんで撮影してみました。
課題解決は瀬長交差点なのかもしれません。
以下備忘録です。
沖縄鉄軌道のプランにて
沖縄県各家庭に絶賛配布中だと思うのですが、沖縄鉄軌道計画案についてのチラシが投函されていました。
内容は、那覇から名護までのルートについての説明でした。
目標として沖縄県は以下のように、那覇から名護まで一時間で移動できる鉄軌道を敷設目指している様子。
北谷・うるま市・読谷などルート途中にある各市町村がおそらく誘致しまくっていると思うのですが、我らが糸満市はおもいっきり蚊帳の外です(´・ω・`)
たしかに新しくバイパスできて移動スムーズになりましたが、まだ課題あるんですよね。
真栄里から瀬長まで撮影してみた
さてその課題とは何か?
今回移動の様子を撮影してみましたのでご紹介。
糸満市役所から西崎が一気に近くなりました。
豊崎もノンストップで通過ですよ!
瀬長交差点で渋滞して詰まっちゃうというね(´・ω・`)
判りますでしょうか?
糸満・西崎・豊崎でスイスイでも瀬長交差点で詰まるんですよ。
瀬長交差点は、名嘉地・那覇・瀬長島・豊崎と交通量が多く、今の状態のままだとずっと渋滞が解消されません。
根本的に渋滞緩和の方法が必要じゃないかと思ってます。
瀬長交差点の渋滞緩和方法は?
では渋滞が続く瀬長交差点。
どうやったら渋滞緩和するのでしょうか?
一番良いのは立体バイパス作る方法なのかな〜と素人考え。
新しくトンネルや道路作ると予算も大変なんで、那覇→名嘉地と那覇→豊崎方面の交通量が多い部分をノンストップで通れる立体バイパスにすれば解決するんじゃね?と考えました。
南部方面の発達も希望
豊見城・糸満のみならず南部各市町村の観光経済を発達させるのであれば、やはり交通渋滞緩和は必要じゃないでしょうか?
事実現時点で豊崎アウトレットモールあたりは渋滞時カオスですからね。
那覇・名護鉄軌道も大事ですが、それ以外の市町村の渋滞緩和も是非検討してくださいませ>沖縄県
以上です!