冬の時期に是非みるべし!糸満市小波蔵の『菊ミネーション』はキレイです

沖縄で冬のイルミネーションと言えば、糸満市観光農園で行われるいとまんピースフルイルミネーションやカヌチャリゾートのスターダストファンタジアなどが有名ですが、実は電照菊の照明もキレイだったりするんですよね。

この時期いつも帰り道の小波蔵で照らされるキレイな様子をご紹介。

スポンサーリンク

菊ミネーションとは・・

糸満市小波蔵では電照菊の栽培が盛んで、11月後半からは夜間に菊栽培用の裸電球が照らされます。

糸満市小波蔵

その菊の電照の様子がキレイで「菊ミネーション」っていうんですよ。

ちなみにその様子は糸満市オフィシャルサイトでも取り上げられています。

301 Moved Permanently

「夜に輝く電球」
電照菊とは菊の栽培方法の一種で、夜間に菊畑に照明を当てることで菊の開花時期を制御するために行われています。沖縄県外での菊の需要が増加する新年に合わせて、9月から特に12月にかけて、夜の菊畑はこの電照でライトアップされます。暗闇の中にまるで「光のじゅうたん」のように広がるその光景は何とも幻想的で、地元の人々や観光客にとても人気のある知る人ぞ知るスポットです。県内各地でみられますが、糸満市では字小波蔵付近が見どころです。

 

道が明るい!電照菊栽培の様子

では一体どのような様子なのか?
以下撮影内容です(遅い帰宅時にいつもコレで癒やされてます)

道路から見える菊畑

間近で見ると相当明るいのが判る

月明かりがほのかに照らされてる

街灯がなくても無問題

 

高台から見ると圧巻

間近で見ると明るい様子で「ふーん」って思う程度ですが、実は高台から見るほうがもっとキレイです。

遠くに見える電照菊ですが・・

遅い時間になるとずらーっと見える様子が凄いです。

高台からみるのほんとおすすめ!

 

かりゆし58の歌にも出てくる「電照菊」

実はこの電照菊ですが、かりゆし58の歌にも出てきますよ。

電照菊の光よ 夜の帳を照らしてくれないか
大切な人がいつか 夜道に迷うことなく 帰りつけるように

歌詞の一部引用は著作権的にギリギリセーフだったと思うので、この程度しか掲載しませんが、このフレーズだけでも胸熱!!

 

糸満市小波蔵で見れますよ

冬の夜遅い時間にドライブするのであれば、是非糸満市小波蔵の電照菊栽培をご覧ください。

糸満市小波蔵

高台から見下ろす様子も凄くキレイでデートコースにもおすすめですよ。

以上、電照菊のイルミネーション『菊ミネーション』のご紹介でした。

タイトルとURLをコピーしました